2022.06.19
エスカランテレーサーで鍛える!
ストライドラボ那須店WEBショップ店長の齋藤です。
第1回OSJ会津磐梯山ウルトラマラソンに参加した際に「エスカランテレーサー」で走っていたランナーが数名いました。
私はプロビジョン6で走ったのですが、今年の残りのウルトラマラソンは大好きすぎる「エスカランテレーサー」で足の感覚を大切にしながら走りたいといまから思っています。
ちなみに平日の火~土はほぼエスカランテレーサーでジョグをしています。
【エスカランテレーサー男性用】【エスカランテレーサー女性用】
私が初めてこのシューズと出会ったのは2018年。
このときはまだ世界のメジャーフルマラソンの時に発売される限定品で「エスカランテレーサー」好きにはたまらない一品でした。
私はニューヨークシティマラソン版でニューヨークの摩天楼と自由の女神のシルエットのシルエットがグレーのカラーリングに映えて本当にカッコいいの一言でした。
現在履いているのはレギュラーモデルが発売されてすぐの2020年11月に購入したホワイト✕オレンジです。
そろそろ新しいエスカランテレーサーが欲しくなってきました。
余談はここまでにして、私がオススメするポイントを紹介します。
方は、自分の足で旅する感覚がエスカランテレーサーであるのではないでしょうか。
助けてくれないシューズ
・シューズに走らされない(カーボン等入っていない)
・最低限のクッション・反発(ダイレクトな着地感)
・アッパーの補強がほぼない
・裸足感覚
・快適そのものの通気性
走りの感覚、着地感、フォームの洗練度が手にとるように感じることができるシューズです。
効率の良い走りができているかどうかを確認・テストするにはまさに的を得たシューズと言えると思います。
レーサーという名前と裏腹に守備範囲が広い
シューズ名にレーサーが入っているので5kmや10kmのような短いからフルマラソンに向いていることは間違いありませんが、私がおすすめする使い方は毎日のジョグです。
厚底はレースやポイント練習で使用し、大切なジョグこそエスカランテレーサーを履いて鍛える、足裏から伝わってくる感覚を大切にすることが大切だと思います。
夏場のLSDを含めた走り込みにはアッパーの通気性から見てもエスカランテレーサーは最適解でしょう。
ウルトラマラソンで使用する方は、自分の足で旅する感覚がエスカランテレーサーであるのではないでしょうか。
初心者にこそ履いてほしい
厚底・カーボンシューズ全盛の時代だからこそ、最初に手に取るシューズは走りの基礎を磨く助けてくれないシューズがオススメです。
厚底やカーボンシューズは日頃から鍛えているランナーが履けばプラスに働きますが、走り始めたばかりで満足に筋力がないランナーには故障の原因に繋がります。
エスカランテレーサーで鍛えることは、その後故障なく走り続けることができる第一歩と言えます。
サイズ感
世界のメジャーフルマラソンの時に発売される限定品のときは1サイズ下げて購入していましたが、レギュラーモデルからは通常のサイズ同様を選択で問題ありません。メンズは25.5cmがないので注意が必要です。
外反母趾など足に問題があるランナーにオススメ!
フットシェイプのおかげで外反母趾だったり、小指の外側に肉刺やタコができやすい方にもストレスなく履けるはずです。
足に問題があってワラーチを履いている方も見受けられますが、ぜひエスカランテレーサーを試してほしいと思っています。