2025.05.28
人生が変わる?初心者のための100キロウォーク入門|完歩したスタッフによる魅力とリアルなトラブル対策ガイド
こんにちは。STRIDE LABの中平です。
今回は「100キロウォーク」の世界とおすすめのシューズをご紹介します。
(このブログは、過去の熊本店ブログ(2024年9月12日投稿)の内容を再編集したものです。)
みなさん、「100キロウォーク」ってご存知ですか?
実は日本各地で行われているウルトラウォーキング。
その名の通り、約100キロの道のりを歩き通すウォーキング大会です。
Contents
100キロウォークとは?
「100キロウォーク」とは、日本各地で開催されているウルトラウォーキングの大会のこと。
その名の通り、約100キロの道のりを歩き通す大会で、制限時間はおよそ26時間。参加者は10歳から80代まで(!!!)
小学四年生の子どもから、その8倍以上生きてきたベテランまで、実にさまざまな方が参加しています。そして、まったく異なる境遇の人たちが、同じ100キロ先のゴールを目指して、ただひたすらに歩き続けるのです。
途方もない道のり。
一歩一歩、歩いていく。
※もちろん、走ってはいけません!
女性も男性も、一人でも友達同士でも家族連れでも参加でき、「自分一人なら絶対にやらない体験」を求めて全国から集まってきます。
100キロを歩く魅力と独特の体験
100キロという途方もない距離を、一歩一歩歩き続ける体験は、まさに「歩く禅(歩禅)」とも言われるような精神的な魅力があります。
マラソンや自転車に比べると、歩くスピードは速くはありませんが、その分、周囲の景色や同じペースで歩く仲間との時間をじっくり味わえる。知らない人とも話をしながら歩いたり、静かに考え事をしながら歩いたり。ここにしかない独特の一体感が生まれます。
スタート時は気分が高揚していますが、時間が経つにつれてだんだん冷静になり、「なんで出場したんだろう…」「帰りたいけど帰れない…」などの思いが頭をよぎることもあります。
それでも足は前に進み、繰り返す動作の中で、普段の生活では味わえない反復の楽しさや達成感が見えてくるのです。
(お遍路も、似たような感覚なのかな。)
私の体験と100キロウォークの魅力
私が初めて参加したのは8年前。とてもきつかったけれど、これまで出場してきたマラソンの大会とも全く違う達成感があり、すっかりファンになりました。
日常的にのんびり生きていたら経験できないことに、みんなで挑戦してみる。
その空間が魅力的。
人は、山に登るでも、マラソンに挑戦するでも、なにか習慣をつけることでも新しいことに挑戦するのが楽しいんだと思う。やっぱりチャレンジするって(ストレスにもなるけど)ワクワクするし、取り組んでいる人たちは魅力的。
その中で、とんでもない距離を歩いてみるとか「普通は絶対やらないこと」に何故か人は惹かれるタイミングがあります。
別に自分が100キロ歩けたとしても世界は何も変わらないけど、大切な経験や自信になる人もいる。
100キロウォークを終えた後の小学生の疲れ切っているけど、自信に満ち溢れた顔を見た時は感動しました。
多分フルマラソンや長距離のトレイルランもその延長線上なのかもしれない。でもウォークは歩くだけだから幅広い方々に対して敷居が低く楽しめるのかもしれません。小学生でも、子育てを終えた夫婦でも、人生のベテランでも、いろんな参加者が自分のペースで、自分に向き合っていく。そんなチャレンジングな人たちと一緒に歩いていく、一体感とも言えるようななんとも言えない楽しさが100キロウォークにはある気がします。
**
23年に私が出場した「糸島三都110キロウォーク」そこで、へバッてきた私を颯爽と抜いて行った70歳の参加者が言った言葉が印象的だった。
「年に一回くらいは、人生で一回くらいは、100キロ歩いてみてもいいんじゃない?」
本当にその通りだと思います。
歩くことで得られる面白い体験がある。かもしれないし、ないかもしれない。
でも一回くらいは本気で歩いてみてもいいんじゃない?

当時は、なぜか金髪。スタッフ中平。
100キロウォークの特徴
-
競争ではなく、タイムを競わないウォーキングイベント。
-
走ることは禁止されています。
-
参加者は10歳から80代までと幅広い年齢層。
スポーツマンだけでなく、小学4年生から80代までが参加しているのも特徴で、親子三代で挑戦する家族連れもいます。子供たちにとっては大きな挑戦ですが、大人と同じ距離を歩き切ることで大きな達成感が得られる。終わったら10歳の子供が80歳みたいにヨロヨロしてるけど。
近年全国的な広がりを見せており、「ぐんま100kmウォーク(群馬)」「晴れの国おかやま24時間(岡山)」「しおや100ウォーク(栃木)」などの大会が広がっており、朝日新聞協賛の東京エクストリームウォークや関西エクストリームウォークも注目を集めています。
九州では4000人近くの参加がある「行橋~別府100キロウォーク」や「佐世保-島原ウルトラウォークラリー」「飯塚武雄100kmウォーク」「糸島110キロウォーク」など人気の大会が多数開催されています。
2025年の春には「湯わたし100」が初開催。神奈川県を横断する、湯河原から川崎のブレーメン通りまでの100キロの道のり。STRIDE LABも小田原店と川崎店が経由地となり、アルトラも協賛として盛り上がりました。
100キロ歩くためのスタッフが実践した練習方法
100キロは、東京駅から熱海、大阪から伊勢神宮、熊本市から福岡市ほどの距離です。
一見とてつもない距離。ですが、しっかり練習すれば多くの人が完歩可能です。
もちろん、全く練習をしないで完歩するのは難しい距離。ここでは、100キロウォークのために私が実践した練習方法をご紹介します。
-
歩く姿勢の見直し
まずは、立ち止まった状態でもまっすぐ立てているかチェックするところから始めましょう。鏡やガラスなどで自分の姿勢をチェックすると良いです。腰が曲がったり、膝が折れている状態で長時間歩くと、肩こり、腰痛、膝痛など怪我の原因になります。鏡で姿勢をチェックし、背筋を伸ばしてリズムよく腕を『後ろに』振りながら楽に歩くことを意識しましょう。
-
歩くことを習慣にする。
普段あまり歩かない方は、1〜2キロから、運動習慣がある方は5キロから始め、無理なく5〜10キロ歩けるようにしましょう。この練習を週に1回ではなく、2〜3日に1回のペースで継続することが大切です。これにより、歩行のための筋力が徐々に鍛えられ、自分の歩行ペースに慣れていきます。私が意識しているのは、歩き始める際に背筋を伸ばし、目線は下を向かず、リズムよく腕を振りながら、楽に歩くことです。 -
長時間歩く体験
まずは1時間、2時間と長く歩く時間をとりましょう。そこで見えてくる課題もある。そしてレースの2-3ヶ月前にはできれば、10時間や50キロの長時間歩行を練習に取り入れ、夜間の歩行も試しておくと安心です。ヘッドライトや靴下の必要性にも自ずと気づくことができます。仮眠を取ることも可能ですが、逆に動けなくなることも多いため、基本的には徹夜で歩く覚悟が必要です。眠気や疲労の感じ方は「人それぞれ」。深夜に眠くなる方もいれば、明け方に疲れがピークに達する方もいます。長距離を歩いた際の体の反応を、大会前に確認しておきましょう。
-
ペース管理
完歩者の平均タイムは20~22時間、1キロあたり12~13分程度のペースです。早すぎるペースは危険ですが、のんびり歩きすぎるとそれで疲れるし時間切れになるので、自分の持続可能なペースを把握しましょう。大会までに長めにキビキビ歩ける自分のペースの把握が必要です。
夜に歩いておくのは、本当に重要です。
よくあるトラブルとシューズ選び
トラブルの紹介の前に伝えたいこと…
それは、100キロの道中で「トラブルが起こらないことはありません‼️」
補給食が足りない!足に水ぶくれができた!けど安全ピンを持ってない!とか、いろんなトラブルが起こります。多分トラブルがない人は、ほぼいない。まずは、トラブルさえも笑い飛ばせる「おおらかさ」を持ちましょう。
一番多いトラブルはやっぱり自分に合っていないシューズ
100キロウォーク中は水ぶくれ、マメ、膝痛、腰痛、足指の圧迫などトラブルがつきものです。多くの場合、合わないシューズが原因です。
特にランニングシューズはつま先が細く、足が圧迫されやすいものが多く、長時間歩行には向きません。かかとが高く設計されている靴も歩行姿勢を崩し、腰や肩の痛みにつながることがあります。
正しいシューズ選びで自然な歩行姿勢を保つことが、トラブル回避の第一歩です。
100キロウォークに人気のALTRAシューズのご紹介!
アメリカ発の『ALTRA(アルトラ)』は、怪我を減らし健康的に走ることを目指すランナーたちの情熱から生まれたブランド。
どんな最新の機能やインソール、サポーターよりも、自分の「健康な足」を最も重要視しています。自然な走りや歩き方をサポートし、足本来の動きを引き出すことで、多くの方が怪我をすることなくスポーツを楽しめるように設計されています。ウルトラウォーキングや長距離ランニングでのトラブルを未然に防ぎたい方に、アルトラのシューズは最適な選択肢。
そのALTRAのシューズの中でも、100キロの長距離に耐えるクッション性と機能性を兼ね備えたモデルは特に人気です。お店では、ウォーキングのペースや個々の好みに合わせてお客様に最適なシューズをご提案していますが、ここでは代表的なモデルをいくつかご紹介します。
次世代のレベルのサポートシューズ
パラダイム(男性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
パラダイム(女性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
100キロウォーカー御用達シューズ
ミッドソールが特に柔らかく、サポート能力が高い「パラダイム」は、100キロウォークで長時間歩き続けるためのクッション性を求める方に大変人気です。100キロも歩けば、足はどうしても疲れて足が内側に倒れてくる。そんな時に支えてくれるサポート力を持ちます。
特徴
踵が過度に内側へ倒れ込む際にのみ働く「GuideRail」機能が搭載されています。無理に補正することなく、怪我のリスクがある過度な倒れ込みだけをサポート。これにより、長く歩いていると足全体や膝が内側に倒れ込む癖のある方などは、長距離の終盤でも安定した歩行が可能になります。
新しく生まれ変わった軽量パラダイムは、ウルトラランナーや長距離ウォーカーにとって大きな武器。アルトラを知らなくても「パラダイム」を知っている100キロウォーカーも多いほど人気です。歩くスピードを上げて20時間を切りたいという人にとってはサポート力が強すぎるかもしれませんが、まずは「完歩」を目指す人にはオススメ。
②FWD VIA(フォワード ヴィア)シリーズ
フォワードヴィア(男性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
フォワードヴィア(女性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
ウルトラ用に作られたボリューム抜群のマックスクッションを採用しつつ、超軽量なNEWシューズ。
以前人気だったVIA OLYMPUSというシューズの後継にあたるFWD VIA。ALTRAのシューズといえば0mmドロップが特徴でしたが、このフォワード ヴィアは4mmドロップを採用。これにより、より自然な足運びができ、スムーズに前へ進む感覚があります。
特徴
100キロウォークなら足首が硬い方(正しくは可動域に制限がある人)でも、スムーズな足運びをサポートする設計なので、ウォーキングにもピッタリ。軽いけど、しっかりした安定感がありウルトラウォークにもおすすめ。ALTRAの0mmドロップに興味はあるけれど、いきなり移行するのは不安という方にとって、フォワード ヴィアは最適な「移行期間シューズ」になりそうです。
③EXPERIENCE(エクスペリエンス)シリーズ
足の状態に合わせて2種類から選ぶことができる。アルトラが研究開発を繰り返し生み出した、ドロップシューズ「エクスペリエンス」。ALTRAの特徴である「足の形」をしていますが、このモデルはつま先から踵にかけて4mm厚みがあります。
特徴
2種類あるので自分の歩きに合わせて選べるのが何よりの特徴。長距離歩いた時にサポートが欲しいならフォーム、ずっと軽く足捌きよく歩きたいならフロー。(詳しくはSTRIDE LABでお問い合わせください。)
・パラダイムと同じ足をサポートするガイダンスシステムを導入したサポートタイプである[EXPERIENCE FORM(フォーム)]
エクスペリエンスフォーム(男性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
エクスペリエンスフォーム(女性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
・超軽量で足捌きの良い「EXPERIENCE FLOW(フロー)」
エクスペリエンスフロー(男性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
エクスペリエンスフロー(女性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
足の関節へのダメージを抑えたいけれど、指先のトラブルも防ぎたい。そんなウルトラウォーカーに愛されています。70キロ地点で山を迎える行橋別府などのタフなコースでは、この4mmドロップシューズが結構人気になってきました。
④TORIN(トーリン)シリーズ
長く走るランナーのために設計された適度なクッションと安定性から、マラソンランナーに一番人気のシューズです。豊富なクッションがありつつも軽量なので、100キロウォークなどの長時間の距離でも、もたつくようなクッションではなくキビキビ歩きたい方におすすめ。
特徴
従来のモデルよりも足首周りの硬さがなくなり、「外果」と言われる、外側のくるぶしに当たりが出る弱点も解消されました。ロードシューズで初めて防水シューズが出たことも、人によっては嬉しいポイントです。
トーリン(男性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
トーリン(女性用)をSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら!
*この商品たちはブログ執筆時25年5月時点での商品です。
最新モデルについてはお近くのSTRIDE LABや、STRIDE LAB ONLINEから
ALTRAの最新のロード・ウォーキングシューズをチェックしてください!
おすすめグッズ(ランニングベスト、ソックス、ヘッドランプ、日焼け止め)
ランニングベスト
荷物を持ち運ぶためのザックやバックパックでは、体に合わず疲れたり、背中や肩が擦れてしまうことがあります。ランニングベストはその名の通り「着る」構造で、長時間でもズレずに快適に使用できます。トレイルランニングでも愛されているアイテムです。
アメリカのウルトラレースで人気を誇る「アルティメイトディレクション(UD)」はロングウォークの長時間の使用でも安心です。6Lのコンパクトなサイズから、40Lの登山でも使えるハイキング仕様のバックまで様々なモデルが用意されているUD。
ウォーカー人気が高いのは
・ADVENTURE VEST(アドベンチャーベスト)17L/270g/ボトル付き
・ULTRA VEST (ウルトラベスト)10〜12L/255g/ボトル付き
・FAST PACK(ファストパック)23.4L/500g/ボトルなし
などが人気。
もちろん最初はナップザックでも、安めのパックでもいいとは思う。だけど、100キロウォークで一番不快感が変わるのは、背負い続けるパックなんです。早くても20時間近くを背負っていくものの中身が揺れてしまったり、背中で擦れたり、いちいち取り出すときに時間がかかっていると疲れる。ほんとに。ベテランで快適に歩きたい人ほどパックはこだわります。
アルティメイトディレクションをSTRIDE LAB ONLINEで探すならこちら。
他にもSTRIDE LABでは、パーゴワークスのラッシュなど、さまざまなランニングベストを取り揃えてます。ぜひお店にも遊びに来てくださいね☺️
ソックス
シューズと同じく、ソックスも人によって合う合わないがあります。本番の前にしっかり試しておくことをお勧めします。コットンが入ったカジュアルソックスは汗を吸収しやすいため、長時間のスポーツシーンには不向き。速乾性の高い素材を選ぶと良いでしょう。
100キロウォークでは、速乾性に優れたソックスが必需品です。
YUBI SOCKS PENTA(ストライド 指ソックス)
YUBI SOCKS LUNA(おすすめ 高い耐久性と縫い目がなくて動きやすいルナソックス)
DRYMAX(ドライマックス)
ヘッドランプ
100キロウォークでは、深夜に行動することが避けられません。そのため、ヘッドライトは必需品です。しかし、ヘッドライトといっても、安価なものから明るいけれどバッテリーが長持ちしないものまで様々です。
100キロウォークの多くは、お昼スタート。ほぼ全てのウォーカーは夜通し歩きます。
街であれば暗いライトでもいいけれど、100キロの道中は田舎道も山道も通ることがしばしば。
明るさ、長時間のバッテリー、使いやすさを兼ね備えたヘッドライトを選びましょう。
日本生まれのアウトドアブランド
milestone(マイルストーン)
MS-i1 “Endurance Model”
この製品をお勧めするポイント:
- 圧倒的なバッテリーの長さ
- ULTRA HIGH(1000ルーメンで7.5時間)
- HIGH(480ルーメンで8時間)
- MID(260ルーメンで11時間)
- LOW(65ルーメンで53時間)
100キロウォークでは、MID 260ルーメンで十分。バッテリー切れを心配する必要はありません。圧倒的な光量と持続時間を誇りながらも、175gと超軽量です。バッテリーは本体とは別になっており、頭部に装着しても重く感じにくいです。
- 汎用性の高さ付属の専用リチウム充電池「スマートバッテリー」はUSBコードを接続することで、スマホや時計などの充電が可能です(3400mAh)。「mAh(ミリアンペアアワー)」はバッテリーの容量を示す単位で、「3400mAh」は長時間稼働するスマートフォンに使用される大容量です。スマートフォンに充電する際は電圧変換時にロスが生じることがありますが、非常時にバッテリーとして使えるのは大きなメリットです。また、クリップベルトが付属しており、ヘッドランプ本体をザックのショルダーや腰のショーツに取り付けることができます。ヘッドランプとしてだけでなく、様々な使い方が可能。これさえあれば、登山でも、災害時の緊急用でも持ってて間違いはありません。
STRIDE LABではその他にも様々なヘッドライトを紹介しています!
日焼け止め
これは特に伝えたいポイントです。
「日焼けは火傷」です。
「こんがり焼けた肌のスポーツマン」はかっこいいですが、日焼けによる“身体へのダメージ”は、想像以上に深刻です。そのダメージがなければ、もっと良いパフォーマンスが発揮できるかもしれません。
こんがり焼けると、とても疲れた経験はありませんか?それは日焼けが原因です(小学校や中学校の体育祭での長時間練習を思い出してみてください)。
実は、日焼けとは太陽光によって肌が「火傷」した状態を指します。強い殺菌効果を持つ紫外線に対抗するため、肌は「サンバーン」(真っ赤に腫れる、水ぶくれする)や「サンタン」(肌が黒くなる)といった反応を起こして、身体を守ろうとします。
また、紫外線を浴びると、肌が日焼けするだけでなく、体内で活性酸素が発生します。活性酸素は「酸化させる力が非常に強い酸素」で、殺菌力が高く、体内では細菌やウイルスを撃退します。しかし、活性酸素が増えすぎると、正常な細胞膜や遺伝子まで攻撃してしまいます。過剰な活性酸素は体を酸化させ、疲労物質の蓄積を招き、組織にダメージを与えます。
日焼けによって、こんがり焼けた肌や組織の回復には多大なエネルギーが必要で、それが疲労につながります。日焼けは皮膚の劣化を引き起こすだけでなく、パフォーマンスを低下させる原因にもなります。
しっかりとした日焼け止めと対策を行い、ダメージを抑えれば、もっと快適に楽しめますよ。
詳細な記事は下記のブログをご覧ください。
おすすめはアグレッシブデザインとFAVSOLナチュラルビタミンスティック!
あと皮膚の保護クリームとか、アームスリーブ、帽子、100kウォークでも電池切れしないGPSウォッチとか…語りたいことはさまざまですが、、スタッフからのおすすめポイントはひとまずこのくらい。
詳しく聞きたい方は、STRIDE LABに遊びにきてくださいね☺︎
100キロウォークの挑戦者の皆さまへ
100キロを歩くという決意をされた皆さま、あるいは興味を持たれている皆さま——
その挑戦を、どうか存分に楽しんでください!
一歩一歩を踏み出すごとに、新しい自分に出会えるはずです。
途中、つらい瞬間があるかもしれません。でも、その一歩一歩こそが、あなたの強さと忍耐を証明してくれます。
大変だったはずなのに、歩き終えて数日も経つと「楽しかったなあ」と振り返れる、不思議な体験がきっと待っています。
どうか体調に気をつけながら、自分のペースで、一歩ずつ進んでください。
100キロを歩ききることよりも、楽しみながら歩き続けることこそが、最大の成功です。
心からのエールを送ります。
「年に一回くらいは、人生で一回くらいは、100キロ歩いてみてもいいんじゃない?」
#すべての一歩を健康に。
過去のおすすめ投稿
最近の記事の紹介(25年3月)
ウォーカーにも心の底から読んでほしい!
↓↓↓
各地のスタッフの100キロウォークの記録。