2021.01.08
ランニングタイツの効果とは?選び方も知っておこう
こんにちは!STRIDE LAB 本店の馬場です。
ランニングの際に欠かせないアイテムとなっている、ランニングタイツ。
購入を検討している方も多いかと思います。
そんな人気が高まっているランニングタイツですが、具体的にどのような効果があるか、どうやって選べば良いのかご存じですか?
ランニングタイツと言っても、さまざまなタイプが販売されています。
ランニング初心者から上級者まで、全てのランナーにおすすめできるランニングタイツ。
今回は、ランニングタイツの効果や選び方をご紹介します!
ランニングタイツを履くとどんな効果やメリットが?
ランニングタイツは足をサポートする目的で使用するグッズです。
男女共に使用するランナーが増えてきており、各メーカーは機能性、防寒性、低価帯、デザインなどオリジナリティーのある多種多様な製品を販売しています。
また、ランニングタイツの使い方次第では、普段のトレーニングや大会にベストコンディションで臨めるようになります。
それでは、ランニングタイツの効果やメリットについてご紹介します。
疲労回復や疲労軽減
ランニングタイツには太ももやふくらはぎを適度に締め付けるコンプレッション(着圧)効果があります。
長時間のランニングは足に負担がかかりますが、コンプレッション効果により血流を良くして疲労軽減が期待できます。
ランニングタイツを履くことで「翌日の疲労感が違う、楽になる」と感じる方も多く、トレーニングの質を落とさずにラン二ングを行えます。
また、このコンプレッション効果に特化した高性能製品も販売されていますよ。
関節や筋肉のサポート
特に初心者ランナーがランニングタイツに求める機能の1つが怪我の防止。
せっかくランニングを始めたとしても、怪我をしてしまうと継続できなくなり、やる気も失せてしまいますよね。
ランニングタイツを着用するだけで関節や筋肉への負担を減らし、怪我防止の効果を期待できます。
特に膝関節のサポートに特化した製品もあります。
ランニングタイツの着用は怪我無くランニングを楽しめるだけでなく、怪我から復帰したランナーへ再発防止としてもおすすめしています。
自然環境からの保護機能
紫外線による日焼け対策、防寒対策などの機能もあります。
防寒対策としてはジャージなどでも対応可能ですが、動きやすさの面ではランニングタイツがおすすめ。
このような外的環境からの保護機能のみを目的とするランニングタイツは比較的安価です。
安価な分、関節や筋肉のサポート機能が無いタイプもありますので必ずチェックしましょう。
ファッション性
単色の製品だけでなく、カラフルなラインが入ったおしゃれな製品が多く販売されています。
このラインは関節や筋肉を保護するテーピング効果を示すラインであり、各メーカーで配色や模様が異なります。
夜間の走行時を想定して、光に反射するリフレクター機能を織り込んだ製品も。
シャツやシューズとコーディネートすることで、ファッションを楽しむことができます。
また、ランニングパンツは丈が短い物が多く、足をだすのに抵抗がある方にもランニングタイツは向いていますよ。
効果的なランニングタイツを選ぶコツとは
ランニングタイツを選ぶ際には、まずは目的を決めましょう。
日々ハードにトレーニングを積みたい、おしゃれを楽しみたい、防寒対策をしたいなど、ランニングタイツを履く目的はランナーそれぞれです。
先ほどご紹介した機能が全てある製品は高価になります。
そのため、ここではランニングタイツを選ぶ際のポイントをご紹介します。
リカバリー
疲労回復や疲労削減効果があるか確認しましょう。
初心者がフルマラソンなど長い距離に挑戦する場合、この効果が高いと回復が早くおすすめです。
サポート
関節や筋肉をサポートしてくれるか確認しましょう。
主に、伸びにくい生地でテーピングのように膝を安定させて膝の痛み予防や軽減効果のあるタイプ、体幹を整えてランニングフォームが崩れにくくする効果のあるタイプがあります。
タイツのメーカーによって強度や締付け具合が変わるのと、2つの効果が備わっているものがあるため、実際に試着して検討してみると良いでしょう。
コンプレッション(着圧)
血流を良くするために、足首から太ももまで段階的に圧迫力を変えて疲労回復を促すつくりになっており、筋肉疲労を抑えたい・長距離を走りたい方におすすめ。
その中でもシームレスで履き心地がなめらかなもの、着圧感の強いもの弱いものなど、さまざまなため、好みに合わせて選びましょう。
サイズ
サイズは試着が大事!少しきついぐらいでOKです。
サポート部位がランニングタイツの所定位置にくるかしっかり確認しましょう。
膝のサポートなら身長に合わせる、股関節や体幹のサポートはウエストに合わせると良いです。
素材・丈
防寒性や耐久性を確認しましょう。夏場はハーフタイプ、冬場はフルレングスなどの使い分けもおすすめ。
伸縮性があり吸汗速乾性のある素材が好ましいです。
デザイン性
夜に履くなら反射ラインが備わっているタイプがおすすめ。
サポートやテーピング部分がカラフルなタイプ、ショートパンツが一体化していて水着にもなるタイプ、おしゃれな柄物など、さまざまなデザインが販売されています。
気になる製品がピックアップできたら、口コミを確認するのも良いでしょう。
実際にその製品を使用した人のコメントを確認することで、機能面の良し悪しやサイズ感など、有益な情報を得られます。
ランニングタイツをすぐダメにしないために
ランニングタイツを長く大事に愛用するためには、取り扱い面でもポイントがあります。
ランニングタイツには破れやすい製品もあり、丸い穴が空くことも。
例えば、洗濯はネットに入れて洗うことで生地破れを防ぐことができます。
履き方にもポイントがあります。
普通に履いても問題ないのですが、コンプレッション(着圧)が強い製品だと、指先や爪にひっかかって破れることがあります。
そのため、ウエスト部分から裾の部分まで集めてから履くようにしましょう。
脱ぐ時もゆっくりと、指や爪にひっかけないよう気を付けることが大事です。
サポートがある製品は、サポート部位をフィットさせます。
サポート部位が目的のポイントとずれると本来の性能を発揮できないばかりか、変なひっかかりによりパフォーマンスのダウン、生地が破れる可能性もあります。
ランニングタイツは肌に密着するものですので、使用後に保管する際には必ず洗濯をしてから収納しましょう。
防虫対策などのグッズをあわせて保管場所に入れておくのも良いですね。
保管していたランニングタイツを使用する際に気を付けたいのが、保管期間。
例えば、昔使用してたランニングタイツを久しぶりに着用した際に、締め付けが弱くなっていたり、サイズが合わなくなっていたりする場合があります。
どんなに大切に使っていても、ランニングタイツは消耗品なため寿命があります。
必要に応じて新しいランニングタイツを買いましょう。
ランニングタイツはメリットがたくさん!自分に合うタイプを選ぼう
ランニングタイツをよく知らない人には、単なるおしゃれ用に感じるかもしれませんが、実はさまざまなメリットがあります。
疲労回復効果や、関節・筋肉のサポート、日焼け・防寒対策、もちろんファッションとしても活用できます。
機能性の高いランニングタイツは怪我の防止やコンディション維持に役立つのです。
上記全ての機能を網羅している製品は高額になることもあるため、自分の目的の優先度を決めて製品を選べると良いですね。
選ぶ際のポイントは、リカバリー、サポート、サイズ、素材や丈、デザイン性などです。
また、購入したランニングタイツを長く愛用するためには、使用上のいくつかのポイントがあります。
洗濯には洗濯ネットを使用する、履くときは指や爪に引っかからないように、保管する際には洗濯をすることを忘れずに。
自分好みかつピッタリのランニングタイツを履き続けることがで、ランニングに対するモチベーションを維持できます。
ランニングは継続してこそ、身体にメリットが現れます。
ランニングタイツはメーカーやモデルにより性能が異なります。
試着や口コミを確認して、自分の目的用途にあった製品を履いて、ランニングを楽しみましょう!